8月4日スイカ割
思い思いに書いたアイマスクを使い、スイカ割をしました。
お友達がアイマスクをしてスイカを割ろうとしているときは、
子どもたちなりに「右」「左」と声を掛けている姿がありました。
お友達同士で「面白い顔になってる」「目がかわいいね」とやりとりしていました。
8月5日絵の具遊び
全身を使い、絵の具遊びをしてほしいなという思いから環境構成を行いました。
普段汚れることが苦手な子がいて、最初はスポンジや指で行っていましたが
周りの子がどんどんダイナミックになるにつれ一緒に絵を描きながら汚れていました。
一人の虹の絵がどんどん大きくなり、皆で一つの虹を描くことになりました。
最後は、絵の具の付け合いっこをして全身を絵の具だらけになり、
楽しく活動を行うことが出来ました。
8月6日影絵体験
ペンギン一座の方から影絵遊びを教えていただきました。
子どもたちは、自分たちで作った影絵で楽しく行っていました。
光の色でセロハンの色が見えたり大きくなるにはどうしたらいいのかや自分が影として映っている姿を見て、光の不思議さを体験していました。
8月7日寒天遊び
感触遊びの楽しさや寒天の性質をしってほしいなという思いから環境構成を行いました。
前日に子どもたちの前で寒天を作りました。
梅ジュースでゼリー作りをしたことを覚えていたので
子どもたちの方から早く固まってほしいなという声を聞くことが出来ました。
当日は、部屋で行ったのでダイナミックとはいきませんでしたが
柔らかい寒天があったり硬い寒天があることに不思議を感じてみたり、つぶすと小さな塊になることを楽しんでいました。ブルーシートに落ちた寒天を見て絵みたいだねと感じた子もいました。