7・8月からの幼稚園の移り変わり
年少児が育てているアサガオ。
年長児が育ててる稲。
地域の方にいただいたメダカ。
金柑の葉にはアゲハの幼虫。
トンボの種類が秋の色に。
幼稚園の桜の葉も色が変わってきました。
園内にある生き物や植物、すべての環境が子どもたちの心を動かします。
季節の移り変わり。夏から秋に。園庭から秋の足跡が聞こえてきます。
9月2日
今日から2学期。
登園した子どもたちからは、笑顔で「おはようございます」の声。
でも、ちょっと不安な顔を見せていました。
この不安な気持ちや久しぶりの友達の笑顔にあった気持ち。
子どもたちのそれぞれの気持ちを受けとめ、大切にしながら、
子どもたちと一緒に前に進んでいきます。
始業式では、
●夏休みのやくそく「自分でできることは自分でがんばってみよう」。
「はやね・はやおき・あさごはんでげんきいっぱい・きもちよいあいさつ・くつをそろえる」
●2学期の行事の話。
「2学期は運動会や作品展、発表会があります。1学期の日々の生活の積み重ねの中で培ってきた自立心、友達との絆、協同性を存分に生かしながら、みんなで力を合わせていきましょう。」
●防災の日の話。
関東大震災の話。多くの人が地震や火災でなくなりました。
いかに災害に対する準備をするか。発生後、どうしたらいいのか。
様々なことを考えます。昨今大雨など予想外の天災。避難訓練の大切さ。
力を合わせることの大切さを痛感します。
2学期も、「あかるく たくましく かんがえる」
人との関わりをたいせつにする
自分を信じて、最後までやり抜く
気づき、考えて、行動する子どもたちに。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。